コラム

2025年05月01日
自分に合った矯正装置を選ぶために知っておきたいポイント
「歯並びをきれいにしたい」「子どものかみ合わせが気になる」
子どもの矯正を考えるときに、どんな治療を選んだらいいのか迷われる方も多いと思います。実は、矯正装置は一つではなく、治療の目的によって使われる装置が異なるのをご存じでしょうか?
ここでは、矯正治療の目的別に使われる主な装置の種類とその特徴についてわかりやすくご紹介します。

機能を整える矯正装置

お口の機能を整える【機能矯正】の装置として、取り外しが可能な可撤式装置(かてつしきそうち)で上下一体型のマイオブレイスやプレオルソなどの機能的矯正装置があります。お口の機能とはお口周りや舌の筋肉の機能のことで、きらめきデンタルクリニックでは、これらの装置を使用し、不正の根本的原因と考えられる口腔周囲の筋肉のバランス異常を改善する原因療法に積極的に取り組んでいます。

骨格のバランスを整える矯正装置

骨格のバランスを整える【骨格矯正】の装置として、上顎骨前方牽引装置やチンキャップ、バイオネーターなどがあります。これらは成長期に骨格を整えるための顎外装置であり、骨の成長期のみに有効です。

アゴの広がりを促す矯正装置

前歯の歯並びの崩れはアゴの広がりが足りないことによって起こります。前歯4本のスペースが不足している場合、歯槽骨を広げて歯が生えてくる場所をつくる矯正装置として拡大装置が使用されます。代表的な装置として、クワドヘリックス、拡大床、急速拡大装置などが挙げられますが、歯牙移動の正確性に欠け、強い痛みを伴ったり、舌の機能を阻害する恐れがあります。

歯列を整える矯正装置

歯並びとかみ合わせを整える【歯列矯正】の装置として、下記の装置があげられます。

ワイヤー装置(ブラケット装置)

歯の表面に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーで歯を引っ張って動かします。幅広い症例に対応可能で、従来から用いられている方法です。

マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)

当院では、歯並びとかみ合わせを整える【歯列矯正】の装置として、取り外しが可能な可撤式装置(かてつしきそうち)で上下が分離しているタイプの透明マウスピース矯正インビザライン・ファーストを主に使用しています。
永久歯への生え変わり時期である混合歯列期のためのインビザライン・ファーストは、舌や唇などの筋機能を阻害することなく、顎の成長力を利用しながら永久歯が正しく生えてくるためのスペースを確保しつつ、歯並びも整えることができます。