特に最近は、「小児矯正」に関心、理解のある親御さんも増えてきており、注目が集まっています。
今回は、治療時期によって目的が異なる「1期治療」と「2期治療」について解説しつつ、治療を始める適切なタイミングについてお伝えします。
タイミングは7.8歳!?
混合歯列期が治療開始の目安です
きらめきデンタルクリニックでは、上顎の前歯が永久歯に生え変わる6~8歳頃の混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざっている時期)が1期治療を開始するベストタイミングと考えています。
実際にきらめきデンタルクリニックでは、過去治療を開始してきた患者さんの平均は「7.8歳」という年齢です。 ただし、歯の生え変わりの状態や、噛み合わせ、骨格のバランスなどにより異なりますので、「何歳から始める」という目安ではなく、適切な時期を見極めるために、早めに相談することをおすすめしています。
1期治療+2期治療で正しいかみ合わせと歯並びを獲得する
歯科矯正学の教科書によると、矯正治療の目的は『乳歯列から混合歯列期を経たのちの永久歯列における正常咬合の獲得』と述べられています。つまり、矯正治療は、すべての永久歯が生え揃う12~15歳ごろまでにどうやって正常な咬み合わせ、歯並びを獲得するかというのが真の目的です。
この考えのもと、きらめきデンタルクリニックでは、1期治療と2期治療を通して、正しいかみ合わせと歯並びを獲得する矯正治療をおこなっています。
1期治療とは?
1期治療は、6歳~10歳ごろの混合歯列期におこなう矯正治療で、2あごの成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保することを目的としています。あごの骨がまだ柔らかく成長途中であるこの時期は、骨格のバランスを整えやすいため、歯並びが悪くなるリスクを抑えることが期待できます。
また、1期治療を行うことで、2期治療をスムーズにすすめやすくなり、抜歯や外科的処置を回避できる可能性が高まります。
2期治療とは?
2期治療では、2歯列を整えるための矯正治療を行います。1期治療で永久歯の生えるスペースを確保し、2期治療で歯列とあかみ合わせを整えて最終調整します。
この段階では、すでにあごの成長はある程度落ち着いてきますが、若干の成長の余力を残しているこの時期に本格矯正をおこなうことで、『永久歯列での正常咬合の獲得』ができるということになります。